|
ご詠歌 |
おもかげを うつしてみれば いどのみず
むすべばむねの あかやおちなむ |
かつて古代阿波の中心地であったこの附近は、いま、農村地帯となり、はなやかりしころの面影はない。大谷の藩主の別館の長屋門を移築したという山門を入ると、正面に本堂がある。昭和四十三年の焼失以後に再建されたコンクリート造りの建物。縁起によれば、天武天皇の勅願道場として白鳳二年(六七四)に開創され、そのころは妙照寺とよばれ、八町四方の広大な寺域と十二坊を有する大寺であった。本尊の七仏薬師は聖徳太子の作。脇仏の日光・月光菩薩は行基菩薩の作。弘仁五年弘法大師はこの地にとどまり、ご本尊を拝して修行され、十一面観音立像を刻まれて安置した。そして、この地方の水が悪いのを憂いて、錫杖で井戸を堀られたら、清水がこんこんと湧き出て大師のお姿を写された。そこでご自身の姿を石に刻まれた。面影の井戸や井戸寺の名もこれに由来する。大師の石像に日を限って祈願すると願いがかなうので日限大師として多くの信仰をあつめている。 |
|
|
本尊真言 |
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
名称 瑠璃山 井戸寺 |
宗派 真言宗善通寺派 |
本尊 七仏薬師如来 |
住所 徳島県徳島市国府町
井戸字北屋敷80-1 |
Tel 088−642−1324 |
駐車場 午前7時〜午後5時 無料
普通車 30台 大型車 5台 |
交通
徒歩 観音寺→井戸寺 35分 2.8km
車 〃 約 7分 |
宿坊なし |
|
|