第67番       だい こう  じ
     

ご詠歌
うゑおきし こまつをでら ながむれば
のりのおしへの かぜぞふきぬる



 縁起によれば、弘仁十三年(八二二)嵯峨天皇の勅命で弘法大師が熊野三所権現鏡護の霊場として開創し、ご本尊の薬師如来を彫刻して安置された。後に真言、天台の二宗によって管理され、真言が二十四坊、天台は十二坊あって本堂の左右に真言、天台の大師堂があった。その後天正の兵火で本堂を残して他の堂塔を焼失し、現存の建物は慶長年間に再建されたもの。
 雲辺寺から約十二`下って、仁王門より、大師お手植えの楠と榧の老樹を見ながら石段を登ると正面の本堂へ達する。
 かつて東大寺の末寺に属し台密二教の道場として栄えたがその面影はない。しかし現存の諸堂はいずれも修築し整備されている。
 仁王門は八百屋お七の父か恋人の吉三のいずれかが、お七の菩提を弔うために遍路となり、その途中に寄進したとも伝えられる。
 寺の名は大興寺だが、地元の人や遍路は山号にちなんで小松尾寺と親しみよんでいる。
本尊真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか


名称 小松尾山 大興寺
宗派 真言宗
本尊 薬師如来
住所 香川県三豊市山本町辻4209
Tel  0875−63−2341
駐車場 普通車 10台 大型車 5台
交通 雲辺寺→大興寺
徒歩 約 4時間 40分 22.7km
 車  約 1時間 22.4km
宿坊なし










   四国ネット        第66番 雲辺寺へ      香川の霊場へ       第68番 神恵寺へ